在来工法とは、日本古来からある柱と梁の組み合わせによる住まいの作り方を、現代風にアレンジした作りのことです。
柱と梁から構成されるので、増築や改築が比較的簡単という利点があります。
日本古来の伝統的な住まいは、柱が相当太く、梁にも曲がった木を使うなど、現代の住まいとしては作りにくい部分があります。
そこで柱を強度を確保できる程度に細くし、梁にも四角い材料を使うことで、作りやすくした住まいを在来工法と呼びます。
在来の日本の木造技術を活用した、木造住宅の工法という事でしょう。
ツーバイフォーのような、外来の木造工法と区別する為にも使われます。
在来工法には、地震や台風に対する強度を確保するために、筋かいやパネル(合板)などが使用されます。
これはツーバイフォー工法におけるパネルと同様の働きをするものです。
在来工法は、日本の伝統的な住まいとツーバイフォー工法の考え方を組み合わせた工法ともいえるのです。
その為に日本の伝統的な住まいより、使用する木材を大幅に減らすことが出来ます。
しかし筋かいやパネルを使用することで、木材が本来持っている粘り強さを活用しにくいという弱点もあります。
パネルを使うと、木材の中に湿気がたまりやすくなる点も弱点といえます。
在来工法による住まいづくりでは、木材に湿気をためない対策、これが大切なのです。
ハウスメーカー 建築家と建築士と設計士と設計者 設計事務所とアトリエ事務所
-------------------------------------------------------------------------住まいづくりの第一歩